私たち人間にとって、精神的にも肉体的にも外出によってリフレッシュしたり、適度な運動をすることは必要不可欠で心身の健康を促すものといっても過言ではありません。
それは高齢者にとっても同じことであり、お出かけすることは大切です。しかし、介護レベルの段階によるとは言っても、被介護者の外出はそう簡単ではないもの。
家族や介護者の負担などがネックになってなかなか外出ができずにお困りの方も多いはず。外出の支援やサービスはいったいどうなっているのか、そんな疑問にお答えいたします!
Contents
そもそも高齢者の外出の目的、効果って?
先ほど上記したとおり、高齢者のメンタルケア、ヘルスケアには外出はとても効果的です。
外出をすることによって、足腰の筋力の低下を防いだり、認知能力の低下を防ぐことにもつながります。 逆に外出をすることがない被介護者は更なる不調を引き起こし、介護レベルを上げなければならない可能性もあがってしまいます。
引きこもりや閉じこもりによって引き起こされる病気や症状は深刻です。
しかし、定期的に外出することによって現状を維持することができたり、改善することもできたりするのです。
体を動かすことや外部からの刺激をうけることは認知症の予防などにもつながります。
高齢者の外出支援の形態って?
外出支援サービスは、体が不自由であったり、外出が自力で困難な高齢者の外出を支援するサービスです。
しかし、介護保険内のサービスには外出支援サービスは含まれていないため、自治体や民間企業によって有料で提供されます。
自治体や民間企業によって、提供されるサービスの目的、範囲や利用者の条件が異なります。
特養での外出支援
特養での外出と種類
特養では入居して生活するサービスが主となりますが外出支援も行っています。ただしこれは全員に行き届く義務的なサービスではなく、あくまで努力義務です。「外出支援を行うことが望ましい」ということになります。
実際どんな外出支援が行われているかというと、施設が指定したエリア内の「通院のための外出支援」や「レクリエーションを目的とした集団的な外出支援」です。
通院のための外出支援
こちらの対応は施設によって大きく違いがありますが、施設の都合で可能な限り通院のための外出支援をしてくれる場合があります。特養は入居施設ですので施設の中のことが優先になります。遠い病院、頻回な通院は施設内の業務に支障をきたすため基本的に受付は難しいでしょう。
レクリエーションのための外出支援
施設の状況や方針などにもよりますが、散歩、お花見、お買い物、中には泊まりでの旅行や温泉に行くという外出をしているところもあります。ただしこれはあくまで集団的な外出支援として行います。一部の利用者だけが利益を得るようなサービスは不公平となりますので、外出できない利用者に対して他にも利益がある、不公平ではないという説明をできるようにしておく必要があります。
外出支援はこんな使い方ができる!
高齢者の外出支援のサービスは多種多様!高齢者の移動をサポートする介護タクシーなどの送迎がメインのものから、 高齢者の買い物の手伝いをしたり、散歩の付き添い、映画や劇を一緒に見たりなど高齢者のより人間らしい生活を送ることができるような支援までさまざまあります。
介護施設の外出レクリエーション!
これまでの外出支援の説明では個人に焦点を当てたものばかりでしたが、集団で生活する介護施設にも外出する機会として、外出レクリエーションといったものがあります。 このような施設での高齢者の外出は年間行事や、月間の行事として組み込まれているところが多いようです。
高齢者と外出する際に気をつけなければならないこと
高齢者の外出はメリットだらけ!しかし、外出することは少なからずリスクが伴うもの。高齢者の転倒はとても危険です。
体が鈍くなったり、思う通りに動かすことができない高齢者は、万が一転倒した場合などに上手に受け身を取ることもできません。
できるだけフラットな道を選び、障害物の少ないところを歩くように導きましょう。また、交通事故も懸念されます。自動車だけでなく、自転車との衝突事故も増えています。
交通量の少ない場所を選ぶようにしましょう。高齢者から目を離さず、しっかりと付き添うことが大切です。
また、高齢者の中では持病などを抱えている方もいます。もし外出時に発症してしまった場合の対処法や連絡先などをしっかりと把握しておくことが大切になります。
付添い人は利用者の命を預かる大切役割を担います。常に注意力を働かせるようにしましょう。
まとめ
高齢者の外出は心身ともにとても大切であることが分かったと思います。
有料の外出支援は保険がきかないし、自己負担だしな・・・と迷っていた方も、 外出することによって生み出されるメリットや更なる重い介護状態の進行によってかかるコストを防ぐことのできる可能性を考えると、とても前向きなサービスとなることでしょう。
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!