今まで、介護保険の制度など様々なことをご紹介してきましたが、今回から現場の声も紹介していきたいと思います。
今回は、とある介護付き老人ホームに住んでいるおばあちゃん(78)にお話を伺いました!
どういう経緯で入ったの?
夫が亡くなってしばらく一人暮らしをしていましたが、足腰を悪くしてしまいました。本当は友達がたくさんいる地元に残りたい気持ちもあったのですが、娘が買い物に一緒に行ってくれたり、孫によく会えるようになったりするので、娘夫妻のの近くの施設に入所しました。もちろん、足腰が悪いので、ヘルパーがみてくれる環境で安心できることが一番大きいです。
最近はどういう風に過ごしているの?
1日のスケジュールについてお話をします。
朝は6時に起きます。
7:15から朝食を食べて、終わったあとは、午前中はテレビをみる他、NHKの「みんなの体操」をしたり、歩行器を使って自分で廊下を5往復歩いたりして、健康の維持に努めています。ただし、週2回お風呂に日があるのでその日は午前中にお風呂を済ませます。
午後は、昼食を食べた後は、14~16時のどこかで行われる習い事(時間は30分~1時間)をする他、新聞を読んだり、本を読んだりして過ごして、17:15にから夕食を食べます、そのあとはのんびりテレビを見て、22:00に寝ます。
施設のいいところと悪いところは?
施設でたくさんの習い事をできることです。
フラダンスや歌、書道、ダンスや笑いヨガなど様々な種類(15種類)のうちのどれかが毎日開催されており、参加したいものにだけ参加することができます。私は、セントラルスポーツ、歌、笑いヨガ、フラワーアレンジメントを中心に参加しています。
また、季節ごとに様々な催し物があって、春は花見にみんなで行き、夏は盆踊り、秋は鍋パーティー、冬はおでんパーティーなどを中心に、月に1回ほど行事があります。またヘルパーの皆さんは、様子を見にきて、「元気かい?」とか、「おやつを食べにおいで!」などあったかい声かけとサポートをしてくださるので満足です。
逆にもっと改善して欲しいところは、まず、お風呂に週2回しか入れないところです。清潔に保つためには、できれば毎日、最低でも隔日には入りたいですね。
また、これは施設ならどこでもそうだと思いますが、いろんな人がいるので、全員と仲良くできるとは限らないことです。なので、なるべく多くの人とうまくやっていこうと思っています。
これからの不安は?
不安というより望みなのですが、1日でも長く自分のことを自分でできるようでありたいですし、孫とちゃんと話せるようでありたいと思います。
なので、施設の習い事の運動だけではなく、自分で数分立っていたり、歩いたりして、健康を維持します。また、新聞や本を読んで、頭も健康でいたいと思います。
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!
関連記事