去る2017年1月 25,26日に東京ビックサイトにて「保険外サービス展2017」が開催されました。
今回は「保険外サービス展2017」のレポートをご紹介したいと思います。
「保険外サービス展2017」とは
「保険外サービス展2017」とは国内唯一の介護保険外サービスの展示会で介護サービス事業の経営者・従事者や自治体関係者を来場対象に、施設の経営・運営に関するサービス導入・課題相談などの商談を目的とした、業界待望の日本唯一の専門展です。
当日は約14,000人以上が訪れ関心の高さが示されました。
どんな企業が出展したの?
筆者の到着した時間が遅く1時間ほどしか見ることができませんでしたがそれでも人が溢れ関心の高さが見てとれました。
出展ブースではダスキンなどの大手企業や技術力がある中小企業など幅広く出展していました。
<ダスキンブース>
ダスキンでは介護保険外サービス「ホームインステッド」を展示していました。
「ホームインステッド」は全国に店舗展開していて介護保険外サービスでも全てのニーズを満たしているといっていいほど幅広いメニューでした。
最近は家事代行とも連動させていて「訪問~」を一括りに事業を進めていく意欲がはっきり見て取れました。
<東京都健康長寿医療センター研究所ブース>
「介護予防主任運動指導員」という資格について場所は多く割いていました。
「介護予防主任運動指導員」は東京都健康長寿医療センター研究所が認定している資格で特定高齢者や、要支援等の高齢者に対して、要介護状態になるのを予防する事を目的としています。
<一般社団法人 日本シニア検定協会ブース>
「一般社団法人 日本シニア検定協会ブース」では「日本シニア検定」を展示していました。
「日本シニア検定」は超高齢化社会を向かえるべく時に偏見のない様な経済活動、社会活動を推進するべくできた検定です。
資格検定系はいくつか見かけていまして「介護予防主任運動指導員」と「日本シニア検定」が筆者も知らない資格、検定でありご紹介しました。
<株式会社サムライトブース>
<株式会社サムライトブース>では「脳若」を展示してしました。
「脳若」は介護予防を推進するipadアプリの一つです。
名前だけで見ると脳トレアプリっぽいですが「脳若」ではコミュニティの場所に集い、コミュニケータ(講師)や受講生同士と必ずコミュニケーションをとることにより、「繋がり」をもつ事を重要視したカリキュラムになっています。相手の話を注意深く聞く、整理する、一緒に記憶する等…人とコミュニケーションをとる事がより、ポジティブに脳を鍛える事に繋がることができます。
<株式会社アイシード>
<株式会社アイシード>が展示している「パルモ」はカメラを使った高齢者見守り製品です。
「パルモ」は動体検知や各種センサーと結びつけ何か動いたものやチャイムなどで即座にカメラを繋げてカメラでの確認や声掛けを可能としています。
またマットセンサーにより、臨床時でも即座に対応ができます。
<介護職フードブース>
全体的に食品メーカーの介護食ブースが目立っていた様な気がします。
これからの超高齢化社会を見据えて各社凌ぎをを削っていることが見受けれられます。
その中でも「OKAFOODS」は一番目立っていて参加者の関心が高かったです。
「OKAFOODS」は骨のない魚商品を販売、製造しています。
骨がないことにより高齢者の食に関する心配ごとが一つ減りますね。
魚が好きな方も多く広まって欲しいと思った商品の一つでした。
セミナーも多種多彩
筆者の到着時間の遅れでセミナーに参加するはできませんでした。
しかし、介護保険外サービス以外のセミナーでも多数の方が参加していて関心の高さが見受けられました。
25日、26日で多数セミナーが実施されましたが、筆者が興味を持ったのは
このお二方でした。キーワードとして「混合介護」です。
これから介護保険外サービスが一般的になる過程で「混合介護」は切り離すことができない項目になります。
参加できなく残念ですがお二方にはこれからも注目したいと思います。
まとめ
「保険外サービス展2017」は介護保険外サービスが注目されている中での展示会で11月から注目していました。
筆者が見たところ主に、「食品系」「テクノロジー系」「検定、資格系」「書籍、本系」に分かれいた様な気がします。
展示品の価格面で見ると事業者向けのモノが多く高い印象が受けました。
介護保険サービスの普及の一つの課題である「価格が高い」はまだまだ解決には難しいなと思いつつ経済学の常識である一定の競争が起きることによりより良い製品が適正価格で提供されることはまだ先かなと思いました。
会場には多数の方が訪れ関心があることは間違いないありません。
これからも「介護保険サービス」は注目です。
会場を出てすぐの光景
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!
関連記事