社会福祉士とは、わが国初の社会福祉分野の国家資格で、身体や精神、あるいは環境上の理由によって日常生活を営むことに支障がある人の相談、援助を行う専門職です。
社会福祉士になろうとする人は実習内容も気になると思います。本記事がお役に立てることを願います。
Contents
社会福祉士の実習とは
まず、社会福祉士はどういう人をを対象にしている資格か知らなければ、実習先も実感しにくいと思います。
社会福祉士はソーシャルワーカーの国家資格です。
社会福祉士が関わる領域は幅広いです。
あらゆる福祉のプロ=社会福祉士なのです
身近に接してケアする仕事
児童相談員
生活相談員
母子指導員
コーディネートをする仕事
ケースワーカー
ソーシャルワーカー
医療ソーシャルワーカー
専門相談員
面接相談員
児童福祉司
身体障害者福祉司
ケースワーカー・ソーシャルワーカーの仕事とは
相談者が自立できるように利用者本人と一緒になって問題解決に当たっていく事です。
そのために必要なら相談者が母子世帯の場合は、児童扶養手当や各種手当など母子世帯のためのサービスにつなげたり、生活保護や母子生活支援施設など、様々な福祉サービスを利用者のためにコーディネートするのが仕事です。
困っている人と役所のサービスを繋げるのが主な仕事ですが、社会福祉士は利用者の自立を支えるという事が基本です。だからこそ利用者本人の参加なくては援助はあり得ないし、利用者と一緒になって問題解決に当たっていくことが必要になるのです。
社会福祉士になっても、福祉の現場で実際にどのような事が行われているか、実際のケースに対して職員がどのような対応をしているか知り、自分ならどういう対応を取るか考える練習をしないと、現実に福祉の現場に入った時に思っていたのとは違う・・・と理想と現実の差に苦しめられることになるでしょう。
また、国家試験を受験する時に実習を経験していると、実際のケースを思い出すので問題に取り組みやすくなる効果もあります。
そういった意味でも実習はとても重要です。
社会福祉士の実習の役割
社会福祉は極めて実践性が高い領域であり、大学や養成機関内の講義等による知識学習だけでは日々社会の中で生活している利用者のニーズを十分理解し、それに対応できる援助方法を体得することはできないです。
また、現実に社会に機能している社会福祉施設・機関の状況も、その現場での経験を踏まえなければ十分に理解できるものではないです。
ソーシャルワーク実習は、大学や養成機関での知的学習と福祉現場での実践的体験を結びつける重要な役割を果たしています。
福祉現場は、長い間の実践から積み上げてきた理論と技法、人の尊厳を基調に置いた援助技術体系の上に成り立つ場であります。
ソーシャルワーク実習は、経験が少ない学生や実習生が実践現場における職員の援助活動を学ぶ事により、専門的・実践的力量と倫理を体験的に身につける重要な機会でもあります。
このように重要な意義を持つソーシャルワーク実習に際しては、その意味の理解と綿密な準備のもとに立てられた実習計画に沿って実習期間を有意義に過ごし、効果的な実習になるように心掛ける必要があります。
昨今の社会福祉をめぐる情勢や改革を見ると、自己実現・権利擁護・自立支援・地域生活・在宅福祉・契約利用・住民参加・講師共同・自治型福祉というキーワードに象徴されるように、ソーシャルワーク必要性が改めて高まりつつあります。
社会福祉士養成課程はソーシャルワーカーとして必要な価値・知識・技術を身につける構成・展開となっています。
実習先ではあくまでも実習生という立場ではあるものの、実際に対象者と接することになりますから、緊迫感を持って実習に臨まなければなりません。
実習では学校で学んだ様々な専門知識を業務にどう活かしていくか考えるきっかけになるでしょう。
社会福祉士の実習内容とスケジュール
実習の日数・時間数は実務24日間以上かつ180時間以上と定められており、1日の実務実習時間は原則として8時間ですが、実習施設の勤務体系に準ずることになります。
実習先として人気があるのは社会福祉協議会です。
ここでは高齢者福祉・障害者福祉・児童福祉といった社会福祉全体をひろくまなぶことができます。
また、福祉事務所や地域包括センターでも様々な問題や悩みを抱える住民の声を聞き、接する事ができます。
この他、特別養護老人ホームなどの高齢者施設・障害者施設なども実習先の候補になります。
実習先は学校から指定された候補の中から選択するのが一般的です。
各施設によって実習の内容が多少異なるので、実習に行く前にその施設の下調べをする事が必要です。
実習先ごとの実習内容は事前に伝えられるため、予習としては実習先がどのような役目を担っているかなど基本的な勉強をしておくと良いでしょう。
実習の具体的な内容は、実習先によって異なりますが社会福祉士のメイン業務になる相談業務に携わります。
社会福祉士は相談業務が仕事ですが、社会福祉士になるための実習では介護中心の実習も多いのも現実です。
介護が必要な人に対し、入浴介助や食事介助、トイレ誘導、レクリエーションの企画などを行なっていきます。
利用者の方とのコミュニケーションを取る機会も多いです。
はじめはどんなことを話したら良いか悩んだりするかもしれませんが、相手の方の今の生活状況・家族構成・生い立ちを知ることにより話題も出てきますのでコミュニケーションを楽しむようにしましょう。
初めての経験なのでかなり戸惑うことはあると思います。しかし、積極的に学ぶ姿勢を忘れない事が大切です。
特に相手が高齢者の場合は、これが分からないから教えてくださいと、人生の先輩に相談するような感じで話しかけると相手も人間です。
仕方ないから教えてあげるとか、自分が必要とされていることに対して嬉しさややりがいを感じて話してくれる事が多いです。
実習先の担当者とよく相談しながら社会福祉士としての今後を考え、社会福祉士ならではの仕事内容や目線に立って実習に参加できれば、実習を有意義に過ごせるはずです。
実習中は1日が終わると日誌を書く事が求められます。
その日にどのような経験をして何を学んだのか、今後の課題や目標などを自分の言葉でまとめて提出します。
社会福祉士の実習免除
社会福祉士国家試験の受験資格を取得するためには、実習が必須となっています。実習は24日間以上で180時間と決められています。そのため、働きながら社会福祉士の資格取得を目指す人にとっては勤務との兼ね合いもあり、時間的に負担を感じる人も多いでしょう。しかし、一定の条件を満たし、実習免除の対象に該当する場合もあるのでしっかりおさえておきましょう。
■社会福祉士の実習免除になる人
「社会福祉援助技術実習の免除対象となる実務経験の区分」によると、実習が免除となるのは指定施設・職種にて専任での辞令と、入学前までに1年以上の実務経験を有する者とされています。
具体的には、児童・高齢者・障害者・その他の定められた施設で常勤としてその職務に従事している人で、施設の事業者と雇用関係があり、相談援助の業務を行っている時間が施設常勤者のおおむね4分の3以上であるという条件を満たす必要があります。
次に、指定施設とされる例をみていきしょう。
■社会福祉士の実務経験の指定施設の分野別の例
①児童分野
・児童相談所
・母子生活支援施設
②高齢者分野
・介護老人保健施設などの介護保険施設
・地域包括支援センター
③障碍者分野
・身体障碍者更生相談所
・身体障碍者福祉センター
④その他
・保健所
社会福祉士の実習での注意点
分からない事があれば、そのままにしないで必ず積極的に質問してください。
例えば、特別養護老人ホームなどに入所する際にはどのような手続きが必要になり、社会福祉士としてどのようにサポートしていく事ができるのか、といったことを現場の社会福祉士の方に質問する事も実習の一つです。
実習現場では必ず指導を担当してくれる社会福祉士の下で動くことになるので、分からないことはすぐに確認しながら集中して実習をこなしていく事が求められます。
現場実習で感じた事、気づいた事、疑問に思った事はそのままにしないようにしましょう。
実習ではどうしても職員によるケアに注目が行くときがあります。
しかし、それは社会福祉士としての視点ではなく、介護・保育士の視点になりやすいので注意しましょう。
また、利用者との信頼関係を結ぶことを重視しすぎるあまり、その背景にある利用者の家族や関係機関の事を忘れないようにしましょう。
社会福祉士の実習は対象者の内面だけでなく、一歩引いてその全体像(どんな人生を送ったか、どんな病気があるか、家族。友人関係はどうかの事実)を考えてみることが大切なのです。
勉強はもちろん予習だけでは追いつきません。実習ではその場その場、本当にケースバイケースですので以下のような勉強をし、フィードバックして次につなげる事が大切です。
実習を自分のものにする流れ
実習をする
↓
この勉強が必要だと痛感する
↓
そのケースに合わせた勉強をする
↓
実際に試してみる
↓
その結果どうだったかフィードバックする
以上の流れで実習と自宅勉強を繰り返して、確実に実習を自分のものにしてください
まとめ
社会福祉士になるためには現場での経験も必要です。
経験を通して自分が知る事で利用者の気持ちに少しずつ近づけます。
たとえ介護の実習が中心であっても、社会福祉士とは関係ないなどとは思わずにそこから多くのことを学びましょう。
実際に社会福祉士として働く際に介護の現場を知らないでいたら、相談業務をこなす事はできません。
どんなことでも社会福祉士になるために必要なこと、将来役立つことだと思って楽しく、利用者とのコミュニケーションも忘れずに実習に臨むことが必要です。
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】
そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!
関連記事