筆者が用事で郵便局に行ったところ、以下のカンバンがありました。
「ん? なんだろ。」
「窓口に尋ねて見てくださいか。。スイマセーン!」
「カンバンの12.62年ってなんですか?」
「なるほど!健康寿命と平均寿命の差なんだ。」
と言うことで「健康寿命」と「平均寿命」の差を調べてみました。
Contents
「平均寿命」とは?
平均寿命とは生まれた0歳を起算した平均余命のことを言います。
簡単に言うと「生まれてから死ぬまでの年月」のことですね。
「健康寿命」って何?
「健康寿命」を辞典で調べて見ると
けんこうじゅみょう【健康寿命】
零歳の者が健康で何年生きられるか示した数。このとき、健康とは傷病により就床した状態でないことを指す。出典 大辞林 第三版
ちょっと違う気もしますね。
2000年にWHO(世界保健機関)が健康寿命を提唱して以来、寿命を伸ばすだけでなく、いかに健康に生活できる期間を伸ばすかに関心が高まっています。
「健康寿命」とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義されています。
健康寿命と平均寿命の差の原因
「平均寿命」という言葉は誰もが一度は見聞きしたことがあるはずですし、何と無く言葉のイメージができるワードだと思います。
「平均的な寿命のこと・・・だよね?」と思い当たるでしょう。
けれども「健康寿命」と言われるといまいちピンと来ない、定義がはっきり解らないという方もいらっしゃると思います。
健康寿命と平均寿命にはこんなに差がある!
まず「健康寿命」というのは「何年健康でいられたか」という年数を示したもので、一生の間でどれだけ健康で過ごせたか、病気・傷病で治療や寝たきりになっていない期間がどれくらいか、という年月です。
健康で過ごせた期間ということは、日常生活で問題なく過ごせたということなので、健康寿命の意味を知った皆さんも「健康寿命が長ければ長いほどイイな」と感じると思います。
この「健康寿命」と「平均寿命」ですが、それぞれ差があり、男女間でも大きな差があることが分かっています。
※H25年の統計
●男性の場合
健康寿命:71.19歳
平均寿命:80.21歳
その差は9.02歳なので、約9年間は健康でなかったということが言えます。
●女性の場合
健康寿命:74.21歳
平均寿命:86.61歳
その差は12.40歳なので、女性の方が3年程健康でない期間が多いということが言えます。
日本全体の平均寿命は80歳を超えていて、世界でも上位に入る長寿大国ではありますが、健康でない期間も10年前後はあるという事実が浮かび上がってきます。
健康寿命と平均寿命の差にはどんな原因が?
平均寿命と健康寿命に10年前後の差がある日本人。
ではその差の原因となっているものは一体何なのか・・・気になりますよね。
その要因として指摘されているのが以下のものです。
差の要因
・乱れがち、不規則となった生活リズム
・運動不足による衰え
・食生活が高カロリーな内容へと変化
・タバコやアルコール
皆さんもこんな要因に心当たりはありませんか?
これらの要因が現代で増加傾向にある「生活習慣病」に繋がっていることは周知の通り。
これらの要因がきっかけとなって健康寿命が縮まった結果、全体の4割もの人が運動器障害を引き起こしていますし、認知症や脳血管疾患も20%前後という結果に繋がっています。
さらにガンの発症率も低くありませんし、糖尿病や高血圧疾患患者も増えています。
生活習慣の乱れ、偏った食生活や運動不足が原因で様々な病にかかり、治療が必要となったり寝たきりや介護が必要な生活になってしまうことで、健康寿命と平均寿命の差が出てくるのです。
日本人の平均寿命は世界一!
日本人の平均寿命が世界一なのは有名ですが最新ではどうなのでしょうか?
年齢 | 平均余命(男) | 平均余命(女) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
2015年 | 2014年 | 前年との差 | 2015年 | 2014年 | 前年との差 | |
0歳 | 80.79 | 80.50 | 0.29 | 87.05 | 86.83 | 0.22 |
出典 公益財団法人 生命保険文化センター
順位 | 国名 | 平均寿命男女(歳)[2015年] | 順位 | 国名 | 平均寿命男性(歳)[2015年] | 順位 | 国名 | 平均寿命女性(歳)[2015年] | ||
1 | 日本 | 83.7 | 1 | スイス | 81.3 | 1 | 日本 | 86.8 | ||
2 | スイス | 83.4 | 2 | アイスランド | 81.2 | 2 | シンガポール | 86.1 | ||
3 | シンガポール | 83.1 | 3 | オーストラリア | 80.9 | 3 | 韓国 | 85.5 | ||
4 | オーストラリア | 82.8 | 4 | スウェーデン | 80.7 | 3 | スペイン | 85.5 | ||
4 | スペイン | 82.8 | 5 | イスラエル | 80.6 | 5 | フランス | 85.4 | ||
6 | アイスランド | 82.7 | 6 | イタリア | 80.5 | 6 | スイス | 85.3 | ||
6 | イタリア | 82.7 | 6 | 日本 | 80.5 | 7 | オーストラリア | 84.8 | ||
8 | イスラエル | 82.5 | 8 | カナダ | 80.2 | 7 | イタリア | 84.8 | ||
9 | フランス | 82.4 | 9 | スペイン | 80.1 | 9 | イスラエル | 84.3 | ||
9 | スウェーデン | 82.4 | 10 | オランダ | 80.0 | 10 | カナダ | 84.1 |
出典 世界保健統計2016
世界で見ると相変わらず正解一です。
日本国内で見ると2014年から2015年でも伸びがあることが確認できます。
医療の発達や福祉サービスの充実によって、『人生80年』から『人生100年』と言われる日も近いかもし
れません。
「健康寿命」と「平均寿命」の差は10年以上ある
最初の写真の12.62歳は「健康寿命」と「平均寿命」差と言うことでしたが
男女で違うみたいです。
出典 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会・次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会 「健康日本21(第二次)の推進に関する参考資料」p25
平均寿命と健康寿命との差は、日常生活に制限のある「不健康な期間」を意味しま す。
平均寿命と健康寿命(日常生活に制限のない期間)の差は、平成22年で、男性 9.13年、女性12.68年となっています。今後、平均寿命の延伸に伴い、こうした健康寿命との差が拡大すれば、医療費や介護 給付費の多くを消費する期間が増大することになります。疾病予防と健康増進、介護予 防などによって、平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、個人の生活の質 の低下を防ぐとともに、社会保障負担の軽減も期待できます。
まとめ
いかがでしょうか?「健康寿命」と「平均寿命」の差には10年以上も差があるんですね。
政府は「健康寿命」を伸ばす戦略を掲げているのでこれからも重要なキーワードになりそうです。
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!
関連記事