葬儀とは故人を偲び遺族を慰める、厳粛な場。礼儀やルールが常に求められます。そしてそれはいつ誰の身に起きるかも分からない事柄であり、場に合った服装を常に備えておかねばなりません。筆者の職場である老人ホームでも、ロッカー内に準備しておく事を勧められたものでした。
葬儀の場での服装選びについて、今回解説します。
Contents
葬儀の服装とは
葬儀の服装イコール喪服のイメージがありますが、その喪服にも様々な規定があります。
喪服の定義・歴史
喪服とは、葬儀の場での礼装。故人を偲び追悼する意味合いがあります。
明治期までは、そのための服装は白装束で、黒一色となったのは昭和に入ってからの事になります。
また、この礼装自体、本来は遺族だけが着る物でしたが、参列者も着る事に変わって行きました。
これは故人に対する礼儀としての意味が込められています。
喪服の種別
種別と言っても、服自体が特殊な仕立てや素材なわけではありません。
葬儀は通夜や告別式などの段階に分けられているため、服装にもその場面や立場ごとにふさわしい物が違ってくるのです。
その種別は以下の様になります。
正式礼装(別名:正喪服)
正式な喪服。喪主用や葬儀委員長、故人の家族、三親等以内の遺族が着用します。
弔問客が着用するとマナーに反します。
準礼装(別名:準喪服)
「喪服に準ずる」の意味。正式礼装よりも一段格下とされる礼装です。通夜、告別式、一周忌までの法事で用います。
故人の近親者や弔問客がこれを着用します。
略礼装(別名:略喪服)
準礼装から更に格下げしたものです。仮通夜や三回忌以降の法事で用います。正式礼装と準礼装では和装も洋装もありますが、略礼装では洋装しかありません。
また女性の喪服では、他の2つと違い略礼装では、パンツスーツも着用して良いとされています。
礼に沿った各服装
どういった物を喪服とすべきか、前記の種別ごとに解説します。
正式礼装
男性和装・洋装
◎和装:紋付羽織袴(色は白または黒)
・羽織と長着:黒羽染抜家紋五ツ紋付(黒二重で織られた生地。背中・両袖・両胸の計5か所に家紋)
・袴:絹織物
・履物:畳表の草履
◎洋装:モーニングコート(※通夜では着用しない)
・ジャケット:黒。
・ズボン:黒または灰色(黒の細いストライプ付き)。シングル裾
・シャツ:白無地。レギュラーカラー
・ネクタイ:黒無地。下げ結び
・靴下:黒
・靴:黒カーフ。ストレートチップ
・アクセサリー類:黒
・金属部位:シルバー
女性和装・洋装
◎和装:陰紋黒無地五ツ紋付
・生地:羽二重または一越縮緬
・帯:地紋織り(黒色。袋帯または名古屋帯)
・長襦袢または半襟:白
・足袋:白
・帯揚げや帯締め:黒の平打ち
・履物:黒の布製草履
※着物は、6月と9月は単。7月と8月は絽。10~5月は袷
※髪飾りや帯留めは着けない
◎洋装:ドレス(黒のアンサンプル)
・生地:シルクまたはウール
・小物:黒手袋、黒ベール付帽子
・靴やバッグ:黒の布製
・アクセサリー:共石のイヤリング。黒い石の一連ネックレス(ヴィクトリアンジェットなど)
※襟元は詰まった物。袖は肘以上の長さ。スカートは踝までのロング丈
準礼装
男性和装・洋装
◎和装:羽織と着物
・羽織と長着:地味な無地の着物と羽織(家紋は無くても良い)
・袴:無くても良い
・色:黒のほか、濃紺や濃灰も可
◎洋装:黒無地スーツ
・ジャケット:プレステッド
・パンツ:シングル裾
※他は正式礼装に準ず
※シングル、ダブル、三つ揃えいずれも可
※ビジネススーツは不可
女性和装・洋装
◎和装:色無地の着物(灰、銀灰、紫など)
※弔問客は黒以外の地味な色
※他は正式礼装に準ず
◎洋装:黒のフォーマルスーツ、ワンピース
・靴やバッグ:黒の布製か艶消し加工の革製。金属部が目立たない物
・アクセサリー:黒真珠の一連ネックレス
※スカートは膝下丈。長袖。肌や身体のラインが出ない物
略式礼装
男性
◎地味な色のスーツ(黒、濃紺、濃灰)
※カジュアルでは無い物
女性
◎地味な色のスーツまたはワンピース(色は男性同様)
※パンツスーツも可能
幼い子供用
◎学校の制服またはシンプルな黒い服装
◎乳幼児:白または灰色
葬儀の服装の価格
これまでに挙げた葬儀用の服装、揃えるとどれくらいの価格になるのでしょうか。
何よりも落ち着いた雰囲気を求められるものであり、それは値段の上昇につながります。
値段による差異
◎機能性(調整機能など)
◎フィット感
◎黒色の深さ(深い色は高級感の目安になります)
相場・売れ筋価格
正礼装の場合
◎モーニングコート:10万円以上
◎女性の和装一式:30万円代
ブラックフォーマルの場合
◎20代:2~3万円
◎30代以上:4~5万円以上
年齢が上がるにつれ、落ち着いた雰囲気を求めて、高級品を求める傾向があります。
おおよその売れ筋は、4万円代。
また、「礼服は一生もの」、「最初に張り込めば、5年でも10年でも着られる」との考えを持つ人も少なからずいます。
レンタル
「礼装はいつも着る物でもない」とし、必要な時に借りればよいとの考え方も増えています。
特に女性のマタニティ用は一度きりの着用になる見込みもあるため、こちらを選択する理由は大きいと言えます。
レンタルの相場
◎男性用
・モーニングコート:2万円以下
・ブラックフォーマル:1万円程度
◎女性用
・和装:1.5万円程度
・ブラックフォーマル:1万円程度
・ 〃 (マタニティ用):7千円前後
葬儀の服装のポイント
服自体の注意点
ビジネススーツは礼服では無い
同じ黒いスーツなのだから、代用が効きそうに思えますが、前述にある様に、ビジネススーツは礼服にはなりません。
ビジネススーツは裾に「ベント」なる切れ込みがあるため、一目で礼服ではない事が分かります。また同じ黒色でも質感が違う物になるため、並ぶと違いが出ます。
生地
光沢の無い物を選びます。ストッキング等も同様です。また、黒さは悲しみを表しており、黒の深さは悲しみの深さをアピールする事になります。
女性の靴
爪先が隠れる物を選びましょう。
バックストラップやミュール、ブーツは禁止。
服選びの違いが生じる理由
仮通夜
仮通夜は「急いで駆け付けた」との意味合いを持つ儀礼です。そのため、敢えて平服での参列となります。
葬儀に合わせた格好は、「不幸を予測し準備までしていた」との意味合いとなり、逆にマナーに反した物となります。
通夜
通夜も同じく急遽の行われる物ですが、本来は付き合いの深い友人や親戚が相手の物なので、仮通夜よりも形式重視の服装になります。
小物・アクセサリー
皮革製品
毛皮や皮革製品は、殺生を意味するとされます。そのためハンドバックなどがあれば、地味な色彩の手提げ紙袋を用意し、式の間はそこに入れて人目につかないようにします。
そういった事態を避けるためにも、ハンドバック等は布製に代えましょう。
アクセサリー
原則、結婚指輪や婚約指輪。共石や真珠のネックレスのみ。
他は外しておきます。
また、ネックレスは一連の物のみ。二連は不吉とされます。
バッグ
ショルダーバッグやトートバッグの携帯は厳禁です。
喪章は喪服では無い
喪章を着けると、即席の喪服になるとの誤認識が度々見られます。喪章は、遺族やその関係者であるとの標識であって、参列者が着ける物ではありません。ましてや、喪服の代用品とはならないのです。
まとめ
「喪に服する」、それは即ち、「故人や遺族の悲しみに寄り添う」事なのです。
葬儀の厳粛なルールを守れるかは、悲しみを真摯に受け止めている顕れです。
ルールに沿った服装をする事は、着ている当人の気を引き締めます。
それは故人達を思う気持ちを高める事にもなり、遺族や他の参列者との交流にも繋がるのです。
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】
そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!
関連記事