介護保険サービス、介護保険外サービスなどありますが、「介護予防サービス」があるのはご存知でしょうか?介護は利用する側でもケアワーカー側にとっても大変なものです。
そこで、「介護が必要に前の段階で予防しよう」という考えが出てきました。そのためのサービスが多数出てきています。今回は、「介護予防サービス」についてみていきましょう。
Contents
- 1 「介護予防サービス」の内容は?
- 2 「介護予防サービス」の種類は?」
- 2.1 1. 介護予防訪問介護(ホームヘルプ)
- 2.2 2. 介護予防居宅療養管理指導
- 2.3 3. 介護予防訪問看護
- 2.4 4. 介護予防通所介護(デイサービス)
- 2.5 5. 介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
- 2.6 6. 介護予防特定施設入居者生活介護
- 2.7 7. 介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
- 2.8 8. 介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
- 2.9 9. 特定介護予防福祉用具販売(介護予防福祉用具購入費の支給)
- 2.10 10. 介護予防福祉用具貸与
- 2.11 11.介護予防住宅改修費の支給
- 2.12 12.介護予防小規模多機能型居宅介護 地域密着型介護予防サービス
- 2.13 13.介護予防認知症対応型通所介護 地域密着型介護予防サービス
- 2.14 14. 介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 地域密着型介護予防サービス
- 3 「介護予防サービス」の費用は高いの?
- 4 まとめ
- 5 介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
「介護予防サービス」の内容は?
「介護予防サービス」は、地域包括センターが中心となって支援します。
サービスを利用するためには、まず地域包括センターのケアマネージャー等に相談し、自身に合った「介護予防ケアプラン」の作成を依頼する必要があります。
介護予防サービスは、そのプランに沿って利用することになります。
「介護予防サービス」の種類は?」
「介護予防サービス」の種類は対応施設やケアプランによって様々です。
1. 介護予防訪問介護(ホームヘルプ)
利用者が自力では困難な行為について、同居家族の支援や地域の支え合い・支援サービスなどが受けられない場合には、ホームヘルパーによるサービスが提供されます。こちらには入浴、機能向上させるための理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問して短期集中的なリハビリテーションを行う場合もあります。
2. 介護予防居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師、管理栄養士などが居宅を訪問し、介護予防を目的とした療養上の管理や指導を行います。
3. 介護予防訪問看護
疾病等を抱えて外出が困難な人について、看護師が居宅を訪問して、介護予防を目的とした療養上の世話や診療の補助を行います。
4. 介護予防通所介護(デイサービス)
通所介護施設で、食事などの基本的サービスや生活行為向上のための支援を行うほか、その人の目標に合わせた選択的なサービスを提供します。
5. 介護予防通所リハビリテーション(デイケア)
老人保健施設や医療機関等で、食事などの日常生活上の支援、リハビリテーションを行うほか、その人の目標に合わせた選択的なサービスを提供します。
6. 介護予防特定施設入居者生活介護
有料老人ホーム等に入居している高齢者に、介護予防を目的とした日常生活上の支援や介護を提供します。
7. 介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
福祉施設に短期入所して、介護予防を目的とした日常生活上の支援(食事、入浴、排せつなど)や機能訓練などが受けられます。
8. 介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
老人保健施設や医療施設に短期入所して、介護予防を目的とした医療上のケアを含む日常生活上の支援や機能訓練、医師の診療などが受けられます。
9. 特定介護予防福祉用具販売(介護予防福祉用具購入費の支給)
排せつや入浴に使われる貸与になじまない福祉用具を、指定された事業者から購入した場合、年間10万円を上限にその購入費を支給します。
10. 介護予防福祉用具貸与
日常生活の自立を助けるための福祉用具のうち、介護予防に資するものについて貸与を行います。なお、使用期間は限定し、定期的に必要性を見直します。
11.介護予防住宅改修費の支給
手すりの取り付けや段差解消などの住宅改修をした際、20万円を上限に支給します。
12.介護予防小規模多機能型居宅介護 地域密着型介護予防サービス
民家等の小規模な施設(通所の1日の定員が15名程度)において、日中の「通い」サービスを中心に、利用者の状態や希望に尾応じて「訪問」や「泊まり」サービスも提供し、在宅生活を継続できるよう支援します。
13.介護予防認知症対応型通所介護 地域密着型介護予防サービス
物忘れがあるなど、軽度の認知症が心配される高齢者を対象に、施設への通所による認知症予防ケアを提供します。グループホームなど、地域の小規模な施設の共用スペースが利用される場合もあります。
14. 介護予防認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 地域密着型介護予防サービス
物忘れがあるなど、軽度の認知症が心配される高齢者が、スタッフによるケアを受けながら共同生活する住宅です。期間を限定して、短期間利用できる場合もあります。
注釈:要支援2の人のみが対象となります。
注釈:地域密着型介護予防サービス(14~16)は原則として他市町村のサービスは受けられません。
「介護予防サービス」の費用は高いの?
1回単位ですと200~1000円以内が多いです。
下記は介護保険適用金額になります。
1,介護予防訪問介護
【費用(1割)のめやす(1ヶ月)】
<週1回程度の利用>1,000円程度/<週2回程度の利用>2,000円程度
2,介護予防訪問入浴介護
自宅に訪問し、移動入浴車等で入浴の介助を行います。【費用(1割)のめやす】800円程度/回
3,介護予防訪問リハビリテーション
利用者が自分で行える体操やリハビリなどを指導します。【費用(1割)のめやす】300円程度/回
4,介護予防訪問看護
看護師などが自宅に訪問し、介護予防の観点から療養上の世話や診療の補助などを行います。
【費用(1割)のめやす】
<病院・診療所から>
20分未満(要件あり)・・・200円程度
30分未満・・・400円程度
30分以上1時間未満・・・500円程度
1時間以上1時間30分未満・・・800円程度
<訪問看護ステーションから>
20分未満(要件あり)・・・300円程度
30分未満・・・400円程度
30分以上1時間未満・・・800円程度
1時間以上1時間30分未満・・・1,000円程度
※早朝・夜間・深夜などの加算があります。
5,介護予防居宅療養管理指導
医師・歯科医師・薬剤師・歯科衛生士などが自宅を訪問し、療養上の管理や指導を行います。
【費用(1割)のめやす】
《医師・歯科医師の場合》・・・500円程度
《医療機関の薬剤師の場合》・・・500円程度
《薬局の薬剤師の場合》・・・500円程度
《歯科衛生士等の場合》・・・300円程度
《管理栄養士の場合》・・・500円程度
《保健師・看護師の場合》・・・400円程度
地域によって回数制限があります。
通所の場合
1,介護予防通所介護
通所介護施設で、食事や入浴、日常生活上の支援や機能訓練を日帰りで受けられます。
【費用(1割)のめやす(1ヶ月)】1,500円(要支援1)/3,000円(要支援2)
※利用するメニューによって別途費用がかかります→運動器機能向上(200円/月)、栄養改善(200円/
月)、口腔機能向上(150円/月)など
2,介護予防通所リハビリテーション
介護老人保健施設などで、食事や入浴、生活機能の維持向上のためのリハビリテーションなどを日帰りで受けられます。
【費用(1割)のめやす(1ヶ月)】2,000円(要支援1)、3,500円(要支援2)
※利用するメニューによって別途費用がかかります→運動器機能向上(200円/月)、栄養改善(150円/月)、口腔機能向上(150円/月)など
3,介護予防短期入所生活介護(ショートステイ)
介護老人福祉施設などに短期間入所して、食事や入浴、生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。
要介護度 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型(準)個室 |
---|---|---|---|
要支援1 | 500円 | 500円 | 500円 |
要支援2 | 500円 | 600円 | 600円 |
※また上記以外に食費・滞在費の自己負担などがあります。
※連続して30日を超えて利用した場合、31日目からは全額自己負担となります。
4,介護予防短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
介護老人保健施設などに短期間入所して、医療や介護、生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。
要介護度 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型(準)個室 |
---|---|---|---|
要支援1 | 500円 | 600円 | 600円 |
要支援2 | 700円 | 700円 | 700円 |
※上記以外に食費・滞在費の自己負担などがあります。
※連続して30日を超えて利用した場合、31日目からは全額自己負担となります。
5,介護予防特定施設入居者生活介護
有料老人ホームなどに入居しながら、日常生活上の支援や介護を提供します。
【費用(1割)のめやす(1日)】200円(要支援1)/300円(要支援2)
※費用は施設の種類やサービスにより異なります。
地域によって金額、サービスが違うの注意が必要です。
まとめ
要介護人の絶対数が間違いなく増えることを考えると「介護予防サービス」が必要になってくることは間違いありません。
家族としても当事者としても必要な知識でサービスを受けたいものです。
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!
関連記事
これからの自立介護のために「介護予防サービス」は必須! 「介護予防サービス」を大紹介