バイトをお探しの方で介護にバイトがあるのをご存知ですか?
もし空いた時間にコンビニなどでバイトするよりもメリットがあることがあまり知られてませんよね。「介護にバイトがあるの?」と思われる方のために意外と知らない介護のバイトについて紹介します。
Contents
介護のバイトの内容
誰もが介護のバイトと聞いた時「お年寄りの面倒を見るようなこと」を行うと思われるかもしれませんが、一部は正解ですが介護資格が必要なことはもちろんやらせません。これから介護のおすすめバイトの中でも「がっちり稼ぎたい方」のために施設の夜勤のバイトについて紹介します。どんなバイトでも最初は不安が先に来て「どんな仕事か」「自分でもできるかな」等不安だらけで初日を迎えた経験は多くの人があると思います。 介護施設でのバイトもやってみると意外と自分でもできるかという事が分かります。
介護施設の仕事とは
夜勤バイトは大きく分けて、2交代制と3交代制にわかれています。
◾2交代制は…17:00〜9:00
◾3交代制は…準夜勤22:00〜6:00 or 21:00〜5:00 深夜勤1:00〜9:00
大体こんな感じでこれに±30分といった所でしょうか。2交代制と3交代制は自分のライフスタイルに合わせて選んでいけばいいと思います、3交代の夜勤バイトは少ないのであんまり選べないかもしれません。また3交代制では仮眠時間はなく、軽く休憩する程度なので本業の合間では肉体的に厳しいです。
なのでオススメは圧倒的に2交代制ですね2交代制の夜勤では仮眠時間が2時間、長い所では3時間つく所もあります。本業夜勤の明けで入る方も多いかとおもいますが、2時間休憩出来るのと、出来ないのでは疲労感が全然違いますからね。
また2交代制では、勤務時間が長いので当然1回分の給料も高くなります。せっかく貴重な夜を潰すなら1回でしっかり稼ぎたい!そんな人は2交代がいいと思います。
仕事内容
施設でのバイトの仕事は介護職員の補助的な仕事や朝食を提供する際の補助、トイレの掃除などが中心で仕事内容は施設によって違ってきます。参考に最も多い介護施設でのバイトの勤務の流れを紹介します。
[時間] [仕事の内容]
17:00 昼前の勤務者からの業務申し送り
18:00 夕食の提供介助・食事の後片付け
19:00 介護職員が介護者へ薬を渡す時の補助
20:00 介護職員が介護者の排泄処理を行う時補助・ 終了後自分の夕食休憩
21:00~6:00 2時間に1回の見回り・夜間記録の作成・仮眠
06:00 起床介助・排泄の補助
07:00 朝食の提供 後片付け
08:30 シフト交替による申し送り
09:00 終了
施設の夜勤のバイトは 夜勤務してる人の数も少なく 不安も多くなると思います。未経験の方にはまず日勤で介護業務を覚えてもらって、夜勤に入られる事が不安を解消する方法でもあります。
メリット・デメリット
介護業界ではどこの介護施設でも長年続く人材不足で、再三にわたり採用募集をしてもなかなか正規社員として 採用することができない状況です。そこで施設としてはアルバイトの採用を行って人材不足に対しての一時的な対応をしています。
アルバイト採用のメリット
■働く側のメリット
・バイトなら様々な介護施設で働く事ができる
・人との出会いを増やし経験を積める
・ダブルワークで働き収入を増やしたい
・休日を有効活用したい
・家事や育児、介護の両立をしながら働いたい
・ライフスタイルに合わせて仕事をしたい
・ドライな人間関係を希望している
バイトをされる方はこのような思いを持っている方がおおく、常勤で働くのは難しいけれど、1日単位や短期間など日を決めてライフスタイルに合わせた働き方をしたい方に向いています。
■施設側のメリット
・ 一時的に人材不足の解消になる
・正規社員と違い必要な時間帯に雇用することができる
・現在勤務している正規社員の業務負担軽減ができる
・正規社員と違い費用面での低減につながる
アルバイト採用のデメリット
■働く側のデメリット
・即戦力が必要
・休みにくい
・職場の人と深い関係を作りにくい
バイトを募集している介護施設では、人手が足りないという理由で募集していますので、シフトに人員基準の1として入れるような即戦力を希望している場合が多く、同じ理由で休みにくい、シフトに穴を開けてはいけないというプレッシャーがあります。バイトとなるとどうしても人間関係が希薄になりがちですので、職場の方と親密な関係作りをしたい方には向いていない傾向があります。
■施設側のデメリット
・出勤の予定がなかなか確立できない
・自己都合での突然の休みの申し出がある
・バイトだからといって仕事に対する責任感が低いところがある
介護施設でのアルバイトをする場合においてもまず自分の目的を明確にしてアルバイト先を探すようにしたほうがいいと思います。目的には「給料」 「勤務時間」「勤務内容」などの条件をよく把握した上で勤務された方が自分にとっても施設にとっても良い結果となります。
時給・制度
まずはアルバイトの現在の時給の状況を見てみます。 求人情報誌の調査によると2017年 7月現在の全国平均が アルバイトの時給は 1064円 前年比マイナス2円です
業種別時給
[業 種] [時給:円] [前月比:円] [前年比:円] 事務系 1,030 +11 +24 ※この時給は資格による手当ては含まれて介護福祉系 1,376 +200 +86 いません。一般的なバイト時給です。
教育系 1,368 +11 +38
製造土木系 1,056 -43 -21
物流系 994 -9 +30
[エリア別]
関東エリア 1,054 +7 +23
東海エリア 995 -2 +12
関西エリア 1,002 -14 +22
九州エリア 899 0 +34
全国平均を見ると介護・福祉・医療の分野で時給が高くなっていることは分かります。その要因としては長年にわたり介護業界の問題の最大のポイントとされていた、人材不足解消のための方法として正規社員の雇用がなかなかうまく進まないために他の分野より時給を上げることで退職した資格保持者のパートによる職場復帰を呼びかけるなど、育児や家庭で正社員として働けない元介護職の方もパートなら働ける可能性があるために時給を上げることで人材確保へとつなげています。
[介護職バイト時給]
(施設の種類) (平均時給) (最低~最高)
訪問介護(身体介護) 1,801円 1,200円~2,100円 ※ この時給は介護資格保有者の時給です
訪問介護(生活支援) 1,352円 1,050円~1,680円
老人保健施設 1,185円 907円~1,700円
特別養護老人ホーム 1,025円 910円~1,250円
デイサービス 992円 910円~1,200円
注意したいこと
バイトだから未経験で介護の資格を持っていなくても働けるのかという心配な点がある思います。実は無資格でも介護職員として働くことはできるのです。
その代り、できる仕事は限られてきます。
•食事の用意
•掃除・洗濯
•生活用品の補充・購入
•利用者の薬の受けとり
•利用者の送迎
利用者の身体介護などはできませんが、入所型・通所型の施設の未経験者募集求人であれば働くことが可能となっています。
転職先が見つからないなどの理由で未経験で介護へバイトする方がいますが、そういった安易な理由では介護職は勤まりません。未経験で介護職で働くためには、介護の仕事はある程度大変なものだとしっかり覚悟を持つことが大事です
その他に未経験で働く際に注意することは3つほどあります。
•自分が介護職向いているのか考える
•期経験者への研修が整っている施設は少ない
•雇用形態にこだわりすぎない
慢性的な人手不足の介護職ですから、アルバイト・パートから働き始めて正社員になったという方はたくさんいます。未経験で不安が大きいのであれば、アルバイト・パートや派遣社員などの雇用形態から働いて仕事を覚えておくこともひとつの方法としてあります。
まとめ
これからますます高齢化になってくる社会で介護業界は更なるの人材不足に陥ります。そこで必要とされる人材がバイトや外国人による介護現場での戦力強化です。介護の仕事は「きつい」「汚い」「安い」というイメージが定着していますが、これほど社会に貢献できる職業はないと思います。
それは介護する人がいるから要介護者は毎日を迎えられます。
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】
そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!
関連記事