理学療法士、医療職でも特に人気がありますね。身体の回復に励む人達を手助けするなんて、心惹かれる仕事です。子供の頃、事故を負い入院した時、リハビリ担当に感銘受けて自分も志した、なんて話もよく聞きます。目指すには3年制の短期大学や専門学校へ行くルートもありますが、今回は大学について解説します。
Contents
理学療法士を取れる大学の特徴
国公立私立、どう違ってくるのでしょう。また、3年で済む専門学校ではなく敢えて4年の大学選ぶメリットは何があるのでしょうか
大学の規模と特徴
理学療法士養成施設誕生は1963年。大学での養成は1992年に広島大学が最初となり、以後急増しました。
2017年現在、それらの大学は96校。国公私立別の校数と定員数合計は、国立14校280名、公立10校290名、私立72校4608名となります。国立の定員は1校18~30名、公立でも20~40名。狭き門に加え、校名ブランドや安価な学費などのメリットから受験は増え激戦化します。しかし入学すれば、概して歴史もあるため整った講義や研究設備、良き仲間との出会いなど更なるメリットが得られ、より高度な知識や技術の取得が期待出来るのです。約7割を占める私立の定員は35~120名。枠が大きく全国各地にあり通学しやすいのがメリットです。デメリットは学費の高さで、国公立の数倍に及びます。また年度によっては募集停止してしまう大学もあります。
大学を選択する価値
専門学校の利点は、3年で卒業出来るから学費と時間の節約になる、というだけではありません。
大学では一般教養科目など、理学療法士になるため必要な知識とは別の講義も必修となります。そもそも大学の根本には「学問を学ぶ場所である」との理念があるため、多くの科目が課されるうえ実践力よりも理論優先の講義となってしまうのです。国家試験に関しても自己責任とし、試験対策指導を殆どしない大学すらあります。
対する専門学校は、その職業へ就くために特化した教育機関です。国家試験対策や実務訓練に集中出来、現場では大学式の教育よりも成長が早くなる事が見込めます。
しかし大学の、履修科目が多く実践力より理論的な講義となるデメリットは、メリットにもなり得ます。広い範囲の学問を根本から時間を掛けて学ぶ事は、ひとつの技術に特化した教育よりも物事を深い所まで考えられる事に繋がります。結果、患者の問題に対する有効な手立てを思い付く等の効果も期待出来るのです。また、大学は概して研究設備が整っているものですし、大卒の学歴、即ち学士資格があれば大学院での研究者への道も開けます。単に病院や介護施設で理学療法を行うだけでなく、将来は後に続く人達のため教鞭執りたい、深い知識を付けたいと思うのならば、大学を選ぶべきでしょう。
理学療法士の大学の偏差値
大学による偏差値の違い
理学療法士の資格取得が可能な大学の偏差値は学校によって大きな差があります。今回まとめたランキングからもわかるように、上は64から下は35と大きな差があります。しかし大学別の国家試験合格率を見てみると意外なことにどの学校もほとんど同じような結果になっています。
理学療法士の大学偏差値と合格率
各大学別に理学療法士の合格率を見ていくと、ほぼ96%前後で差はほとんどありません。むしろ偏差値の低い大学の方が合格率は高い傾向があります。この数字の裏は受験者数と関係しているところもあり、どの大学も受験者は20~40名ほどで、不合格者が1名か2名かの違い程度です。
つまり、偏差値に関係なくどの大学も国家試験受験者はほぼ合格しているということになります。
大学の偏差値から何を見る?
偏差値と合格率から見て理学療法士の国家資格合格に偏差値はあまり関係ないことがわかります。学校に入ってからのやる気次第で合格は十分可能ということです。
大学を偏差値で見る違いはその環境です。合格率は「国家試験を受けた人の中の合格者」であり「入学した人の中の合格者」ではありません。
理学療法士の大学の偏差値はどうやって選ぶ?
周囲によって遊びに引きずられてしまったり、意識の高さについていけなかったりということも考えられます。偏差値の高い大学の合格率が低いというのはそもそも理学療法士資格取得をメインに考えていない可能性もあります。
周囲のレベルが高いほうが引っ張ってもらえるタイプか、周囲のレベルが低く自分が優位の方がやる気の出るタイプかなども考えて偏差値を参考にしましょう。
理学療法士の大学ランキング
全国の大学を偏差値順に並べました。カッコ内は国公立私立の分類と各校の偏差値です。同じ校名がいくつもあるのは、複数の学部でそれぞれ別に理学療法士の学科を設けている大学です。
京都大学 (国立 64)
名古屋大学 (〃 62)
神戸大学 (〃 61)
広島大学 (〃 〃 )
北海道大学 (〃 60)
大阪府立大学 (公立 〃 )
千葉県立保健医療大学 (〃 59)
神奈川県立保健福祉大学(〃 〃 )
金沢大学 (国立 〃 )
信州大学 (〃 〃 )
畿央大学 (私立 〃 )
札幌医科大学 (公立 58)
群馬大学 (国立 〃 )
長崎大学 (〃 〃 )
鹿児島大学 (〃 〃 )
首都大学 (公立 〃 )
弘前大学 (国立 57)
茨城県立医療大学 (公立 〃 )
北里大学 (私立 〃 )
川崎医療福祉大学 (〃 〃 )
広島県立広島大学 (公立 56)
秋田大学 (国立 55)
山形県立保健医療大学 (公立 〃 )
杏林大学 (私立 〃 )
藤田保健衛生大学 (〃 〃 )
大分大学 (国立 54)
中部大学 (私立 〃 )
日本福祉大学 (〃 〃 )
甲南女子大学 (〃 〃 )
広島国際大学 (〃 〃 )
青森県立保健大学 (公立 53)
北海道医療大学 (私立 〃 )
東北福祉大学 (〃 〃 )
鈴鹿医療科学大学 (〃 〃 )
兵庫医療大学 (〃 〃 )
国際医療福祉大学 (〃 52)
昭和大学 (〃 〃 )
東京工科大学 (〃 〃 )
新潟医療福祉大学 (〃 〃 )
聖隷クリストファー大学(〃 〃 )
京都橘大学 (〃 〃 )
国際医療福祉大学 (〃 51)
国際医療福祉大学 (〃 〃 )
東京家政大学 (〃 〃 )
神戸学院大学 (〃 〃 )
北海道科学大学 (〃 50)
国際医療福祉大学 (〃 〃 )
埼玉医科大学 (〃 〃 )
帝京大学 (〃 〃 )
関西医療大学 (〃 〃 )
北海道文教大学 (私立 49)
群馬医療福祉大学 (〃 〃 )
帝京科学大学 (〃 〃 )
帝京科学大学 (〃 〃 )
文京学院大学 (〃 〃 )
豊橋創造大学 (〃 〃 )
名古屋学院大学 (〃 〃 )
藍野大学 (〃 〃 )
森ノ宮医療大学 (〃 〃 )
九州看護福祉大学 (〃 〃 )
熊本保健科学大学 (〃 〃 )
帝京平成大学 (〃 48)
帝京平成大学 (〃 〃 )
常葉大学 (〃 〃 )
大阪電気通信大学 (〃 〃 )
宝塚医療大学 (〃 〃 )
常葉大学 (〃 47)
関西福祉科学大学 (〃 〃 )
神戸国際大学 (〃 〃 )
姫路獨協大学 (〃 〃 )
高崎健康福祉大学 (〃 46)
吉備国際大学 (〃 〃 )
日本医療大学 (〃 45)
つくば国際大学 (〃 〃 )
群馬パース大学 (〃 〃 )
目白大学 (〃 〃 )
金城大学 (〃 〃 )
中部学院大学 (〃 〃 )
星城大学 (〃 〃 )
徳島文理大学 (〃 〃 )
筑波技術大学 (国立 44)
大阪河崎
リハビリテーション大学(私立 〃 )
大阪行岡医療大学 (〃 〃 )
四條畷学園大学 (〃 〃 )
広島都市学園大学 (〃 〃 )
九州栄養福祉大学 (〃 〃 )
西九州大学 (〃 〃 )
植草学園大学 (〃 43)
城西国際大学 (〃 42)
湘南医療大学 (〃 〃 )
新潟 (〃 〃 )
リハビリテーション大学
日本医療科学大 (〃 41)
東京医療学院大学 (〃 40)
大阪人間科学大学 (〃 〃 )
東北文化学園大学 (私立 39)
了徳寺大学 (〃 〃 )
大阪保健医療大学 (〃 〃 )
人間総合科学大学 (〃 38)
健康科学大学 (〃 37)
日本保健医療大学 (〃 35)
理学療法士の大学の学費は?
理学療法士になるため大学を目指そう、そのために何処の大学へ行こう。そんな具体的なビジョンが湧いて来たかも知れません。そんな熱意の冷めないうちに、更に具体的な計画である、お金の話をしましょう。お金の問題だけで諦めないためにも。
学費の具体額
理学療法士学科の4年間学費の具体額としては、安いと言われる国公立大学ですら240万円以上、私立大学となると550~800万円も掛かります。
しかも、これはあくまで学費だけの話で、設備費、実習費、研修旅行費などが加算されます。
特徴的なものは、校外実習費。実習費それ自体は学校毎にバラつきが大きく、学費込の所もありますが、別口で数十万する学校もあります。そもそも他所の病院や施設へ出向く期間は在学中にトータル20週程もあり、そこが遠方だとすれば滞在費も掛かります。
教科書や教材も高価です。教科書となる医学専門書は、1冊数万どころか数十万するものもあります。これを買い取るため専門のサイトを設けている古本業者がある程なのです。教材は、ケーシー(白衣)やゴニオメーター(角度計)、打腱器など、普段馴染みの無い道具を揃えなければなりません。
更には在学中4年間の生活費も掛かってきます
学費を補うには
勉学時間を犠牲にしてアルバイトしても全額は賄えません。しかし医療系の学科だからこそ出来る手段があります。それは医療法人が運営している大学で行われている「御礼奉公制度」です。
卒後は系列病院へ就職し在学期間と同じ年数勤務すると誓約します。進路が限られてしまいますが、学費の免除や減免を受けられます。そういった運営母体でない大学でも希望者を募る場合があるので、常に情報集めておきましょう。
他の学科の学生同様、大学の特待生制度での免除や減免、返済不要の給付型奨学金制度、無利子や低利子で済む貸与型奨学金制度を活用する事も、勿論出来ます。
注意点は
進学前に肝に銘じておかないといけない、落とし穴的な話です。
「国家試験合格率100%」
理学療法士の教育課程は、覚える事も考える事も大変多く難解な世界です。身体の器官を暗記するだけでも挫折し中退する生徒も珍しくありません。
よく大学のキャッチコピーに「国家試験合格率100%」とありますが、この試験は在学生全員が受けたわけでも無い場合があります。つまり、受かる見込みのなさそうな学生には受けさせない、といった話もあるのです。また、国家試験合格は大学卒業の必須要件ではないため、自分の意志で最初から試験を受けようとしない学生すらいます。
新設校
先述の通り、これらの大学は急増しました。そうなると、とりわけ後から出来た学校は単なるブームを当て込んだだけの中身が伴わない物と化す事も有り得ます。
学校選びの際は、設備や講義が杜撰ではないか注意する必要があります。、
講師陣 大学の紹介を見ていると、講師を務める方達に高名な学者の方がいたりします。
「是非とも、この先生の講義を受けたい。師事したい」、そんな一心で受験する方もいます。けれども、人事は流動的な物です。早々に学校を去られてしまうかも知れません。そうなると、入学後のモチベーションは大いに下がってしまう事でしょう。
まとめ
花形職業とも言える理学療法士ですが、そこには辿り着くだけですら様々な困難があります。それでも患者に喜びを送り、自身も達成感を得られる素晴らしい職業である事は間違いありません。筆者も歩行のリハビリを受けた際、上手く歩けた時の担当者が見せた笑顔が忘れられません。そんな理学療法士を世に送り出す大学、栄えて欲しいものです。
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】
そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!