介護関係の国家資格はいくつもあり役割が分かれています。
実際に利用者にサービスを提供する国家資格は?
実際に利用者に直接サービスを提供する国家資格としては介護福祉士 があります。
民間資格の実務者研修を受けて一定の期間たった後に資格権利が与えられ試験に合格することができれば取得が出来ます。
他にいくつも資格取得にはルートがありますので下記図に示します。
実際には学校ルート以外が一番多く実務経験3年後に取得するパターンが多いようです。
社会福祉士って何だろ?
介護福祉士とよく間違われる国家資格に社会福祉士があります。
社会福祉は実際にサービスと提供するのではなく、障害者や高齢者に生活上の助言や相談を行って、一人ひとりの生活基盤を整えることを主な業務としています。
就職先では
① 公的相談機関の相談員
福祉事務所における社会福祉主事や、各種相談所の相談員(児童福祉士、
身体障害者福祉士・知的障害者福祉士・婦人相談員・家庭裁判所調査官・
精神保健福祉相談員)など。
② 社会福祉施設の指導員
児童福祉施設(児童指導員・児童自立支援専門員・母子指導員)、
高齢者・障害者福祉関係施設(生活相談員・支援相談員)、生活保護施設
(生活指導員)など。
③ その他
社会福祉協議会の職員、病院(医療ソーシャルワーカー〈MS
などがあります。
ソーシャル職が強い国家資格であり人の話を聞くことが多い仕事です。
介護福祉士と社会福祉士はよく間違われるますが業務内容、役割が全然違います。
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!
関連記事