食事は私たちにとってはなくてはならないものです。介護食は、介護を受ける人にとってはなくてはならないもの。今回は、そんな介護食を提供することができる専門知識を有している介護食士についてご紹介させていただきます。
Contents
介護食士とは?
介護食士とは、公益社団法人である全国調理職業訓練協会が介護に携わる人向けに介護食などの調理技術を向上させる目的で設けた認定資格制度です。民間の資格ということですね。
要介護者向けの食事が提供できる専門知識を有した人に与えられる資格となっています。この資格には、1級から3級まであります。1級、2級の受験資格には、調理師や栄養士の資格と、実務経験があることが必須となります。
高齢になるとやはり、歯が悪くなったり、咀嚼する力(噛む力)が弱くなってきたりします。また、唾液の分泌量も減ってしまうので、嚥下(飲み込む力)も衰えてきてしまうのは避けられないことです。介護食士は、このような高齢者の衰えを考慮し、食べやすさ、栄養バランス、衛生面、食べる量などを工夫し、美味しい食事を高齢者に提供することのできる知識が求められるのですね。
この資格の認定
講座などを受けることができるところもあるようです。
介護食士1級
調理技能士、専門調理師、管理栄養士の資格を持ち、3年以上介護食調理に従事した人、または介護食に関する教育研究に従事した人。
調理師、栄養士の資格を持ち、5年以上介護食調理に従事した人、または介護食に関する教育研究に従事した人。
介護食士2級
高齢者・障害者の心理、医学の基礎知識、関係法規、栄養学、食品学、食品衛生学、調理理論、調理実習など72時間の講習を受講。
調理師、栄養士の資格を持ち、2年以上介護食調理に従事した人、または介護食に関する教育研究に従事した人。
認定の2年制調理師養成施設で、介護食士3級を取得し、2級の規定教科を習得して卒業する人。
認定施設で介護食士3級資格を取得し、2級の規定教科を習得する人。
2級は3級を取得した人が対象です。
介護食士3級
高齢者・障害者の心理、医学の基礎知識、関係法規、栄養学、食品学、食品衛生学、調理理論、調理実習など72時間の講習を受講。
認定施設で3級の規定教科を習得した人。
介護食士2級、3級は講座修了後の筆記・実技試験に合格すると認定されます。
どのような人が取る資格なの?
この資格はおもに、栄養士や調理師などの、介護を専門職としない人々にも人気のある資格となっています。
3級には受験資格が存在しないので、介護食に興味があったり、幅広い知識や資格を取得したい人にも向いている資格ということになります。もちろん、介護福祉士など介護に携わる仕事をしている人も多くいます。
年間3,500人もの有資格者を輩出しています。
介護食士の資格でできる仕事は?
介護食士はやはり、民間の資格なので、介護食士の資格を持っているからといって、何か専門的な職業に就くことができたりするわけではありません。
介護食士の資格を持っていることでできることは、栄養士として介護職の献立を作成したり、調理師として、介護食を調理して提供することができたりするといったことです。
また、介護福祉士としても、知識として有して、必要な時にサポートできるなどといった、やはりメインではない資格として位置づけられるようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
介護食士はやはり、まだまだメジャーな資格であるとは言えませんが、高齢化社会に伴って、今後は少なからずも注目されていく資格ではないかと思われます。
まだまだこの資格を持っていることによって大部分的に役立つ資格は少ないですが、持っていて損はない資格なので、チェックしておきましょう。
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!
関連記事