葬式に参列する際にいろいろなマナーがありますがご存じですか?年配の方はご存じでも若い方はほとんどご存じないと思います。中でも焼香については宗派や葬式の形態などで異なります。これらのマナーは一般常識として覚えておくと葬式で悩む事はないでしょう。これから生活情報として少し面倒な焼香のマナーについて紹介します。
葬式の焼香とは
葬式で受け付けをすまして焼香台の前に立ったとき「焼香は何回」したらいいのかわからず、つい周り見て同じように焼香した経験ありませんか?一口に焼香と言っても色々な状況によって焼香の仕方が異なります。焼香の仕方などは学校で習わないのでほとんどの人がご存じない事です。これから詳しく紹介しますので一般知識として覚えてみてください。
■焼香の定義
焼香とは、葬式、告別式などの儀式において、死者を弔うために香を焚きその香りで邪気を祓い(はらい)、霊前を浄め、冥福を祈る気持ちと意味がこめられています。
(香=線香や抹香など)。
※抹香(まっこう)というのは、粉末状に細かくした香の事
抹香は火をつけるのにも手間がかかるため、葬式や告別式には抹香を用います。ただし、通夜の読経のあとや、法事に僧侶に読経をして頂いたあとの焼香にも抹香を用います。
※線香(せんこう)は棒状になっている香の事。
法事やお通夜や、一般的な弔問には、線香をあげることが多いようです。
このように儀式においては抹香を用いることが多いので「焼香」という言葉自体が「抹香をあげること」をさし、一般的な弔問や、ふだんに用いられる線香を使用する場合には「線香をあげる」と言われています。
■焼香のポイント
焼香には大きく分けて次ようなマナーがあります。どれも葬式の知識として覚えておくと葬式の席で困ることはなくなります。
まずポイントとして焼香の基本には抹香と線香とでは作法が違う事と葬儀と告別式でも違いがある事を理解してください。
は抹香と線香、葬儀と告別式の違い
① 宗派による焼香の違い
② 焼香の仕方/立礼焼香・座礼焼香・回し焼香
③ 抹香と線香では作法が違う葬儀と通夜での焼香の違い
④ 焼香台/焼香の回数
⑤ 葬儀と告別式は
⑥ 抹香と線香では作法が違う
⑦ 焼香の順位・順番
焼香に関して覚えておくといいマナーとして最低限上の項目は理解しておきましょう。詳しくは次の項目から箇別に紹介します。
葬式の焼香やり方、仕方
一般的に焼香というと仏教だけのものと考えがちですが、神式やキリスト教にも焼香があります。ここでは具体的な焼香の仕方・やり方を詳しく紹介します
■仏教の焼香の仕方
焼香には「立礼焼香(りつれいしょうこう)」「座礼焼香(ざれいしょうこう)」「回し焼香(まわししょうこう)」の3種類があります。葬儀式場の規模や様式によって、焼香のやり方が異なります。
また宗派によってや線香と抹香によっても焼香の仕方が異なります。
●立礼焼香の仕方
1. 焼香台の前で遺族に一礼、焼香台の前に進み一礼
2. 数珠を左手に持ち右手に抹香をつまみ額の高さまでかかげ香炉に焚く動作を3回行います。この動作が宗派によって異なります。
3. 合掌後遺族に一礼して席に戻ります。
●座礼焼香の仕方
基本的には立礼と同じですが、和室などで焼香するときに近い距離なら立ち上がらずに焼香台まで移動するやり方がです。
このときの移動の作法を、「膝行・膝退(しっこう、しったい)」と言います。
●回し礼焼香の仕方
狭い自宅などで葬儀を行なう場合、通常、祭壇に置かれている焼香台の代わりに、香炉、抹香などをお盆などに載せ、前の方に並んでいる親族から順番に回して焼香していきます。
3種類の焼香には更に線香と抹香によって作法も異なります。
■神式焼香
① 玉串を受け取り一礼する
② 根本手前に回転させる
③ 左右の手をもちかえる
④ 根本を祭壇に向ける
⑤ 拝礼を2回して音をたてずに2回柏手をして最期にもう一礼して戻る
■キリスト教の焼香
キリスト教では個人との別れは献花が行われます
■宗派による焼香の違い
宗 派 | 線香での焼香の仕方 | 抹香での焼香の仕方 |
臨済宗・曹洞宗・日蓮宗 | 1本をあげる | 抹香をつまんで額の高さまでかかげ香炉に焚く動作を1回行う。2回目は抹香をつまんだらそのまま香炉に入れる。又は3回繰り返す |
真言宗 | バラバラにして3本あげる | 抹香をつまんで額の高さまでかかげ香炉に焚く動作を3回行う。 |
日蓮正宗・浄土宗 浄土宗真宗本願寺派 | 線香をたてずに1本を2つに折って火をつけずに置く | 抹香をつまんで額の高さまでかかげ香炉に焚く動作を2回又は1回又は繰り返す |
浄土宗真宗大谷派 浄土真宗 | 線香2本を2つに折って火をつけずに置く | 抹香をつまんで額の高さまでかかげ香炉に焚く動作を2回行う。 |
真宗 | 抹香をつまんだら額の高さまでかかげずに、そのまま香炉に焚く | |
天台宗 | 3本をあげる | 抹香をつまんだら額の高さまでかかげずに、そのまま香炉に焚く動作を繰り返し3回行う |
葬式の焼香の順番
最近はごく近しい方だけで送る「家族葬」が増え、気兼ねなく故人の供養に集中できることが多くなりました。しかし、久しぶりに会う親族だから気遣いが必要です。親族と焼香の順番での認識が違ことからもめてしまわぬよう注意しましょう
若い人たちには理解できない事かも知れません「たかが焼香の順番」にどうしてこんなに神経質にならなければいけないのかと不思議に思っていると若い人たちがいます。若い人たちの考えも 一理あると思います。しかしこれは葬儀の作法であることも事実です。このような作法を見直すにはどこが見直しを行うのか疑問の1つではありますここでは現在まで受け継がれた葬式の作法による焼香の順番を紹介します。
焼香の順番はどのように決めるの?
身内が亡くなると喪主や家族は通夜、葬儀に関連するものを準備したり手配したりで仮眠もとれないくらいやることがあります。中でも式の焼香の順番については最も気づかいをしなければいけません。それは何故かと言うと焼香の順番が遅いと、その人が「ないがしろにされた」と感じ、その場で怒り出したり、後で嫌味をいったりということもあるようです。大人の対応では無いように思えます。
■焼香の基本的順番
焼香の順番は、故人との関係が深い人から浅い人へというのが原則です。焼香の作法は宗派で異なりますが、順番の決め方に宗派は関係ありません。
全体としての順番は、喪主、遺族・親族、会社関係、友人、一般参列者という順序になります。
■親族の焼香の順番の決め方
会社関係は肩書で順番が決まります。一般参列者は機械的に着席順に焼香するので、焼香の順番でもめることはほぼありません。しかし、遺族・親族はよく話し合っておかないともめ事の原因になります。
■基本的な親族、遺族の焼香順番の決め方
通常、親族の焼香の順番は親等の近い方から、直系を優先して決めます。
[たとえば、男性が亡くなって妻が存命の場合]
妻➡子➡孫➡兄弟姉妹という順番です。
[子が喪主を務める場合]
喪主(子)➡妻➡喪主以外の子➡孫➡兄弟姉妹となります。
また、血縁の濃さに関係なく、故人と同居していた親族はそうでない親族より先の順番になることが多いです。たとえば、同居の孫は二親等ですが、一親等で別居の子より先になります。
葬式、焼香のマナー
葬式での正しい焼香のマナーをご存知でしょうか。葬儀は結婚式と違い、経験する回数も少なく、「焼香は前の人と同じように行おう」と考えられる方も多くいるようです。
しかし、いざご自身が一番手で焼香をすることになってしまったら、正しいやり方を知っておかなければ困ってしまいます。では正しく焼香を行うためのマナーとはどのような作法があるか紹介します。
■覚えておきたい正しい焼香のマナー!
次ぎに挙げます焼香での基本的なマナーは最低限覚えるようにしましょう
① 数珠
[持ち方]
数珠の正しい持ち方は、座っているときは左手首にかけ、歩くときはふさを下にして左手で持ちます。(長い数珠は二重にします)
なぜ左手なのでしょう? それは、左手は仏さまの清浄な世界、右手は信仰の世界、すなわち私たちの世界を指しているからなのです。
[焼香の時の数珠のマナー]
ふさを真下に垂らし、親指と他の4本の指にかけて親指で軽く押さえます。指を伸ばし両手をぴったり合わせましょう。
席を離れるときは椅子や畳の上に置くのは、マナー違反です。必ずバッグやポケットの中にしまうように注意しましょう。
② 焼香の仕方でのマナー
[焼香の作法 抹香の場合]
仏事では抹香(粉状のお香)をたくのが正式。主に立って行われ ますが、座って行う場合も焼香の作法は同じです。※宗教・宗派によって作法が異なる場合があります。
焼香の仕方のマナーとしては焼香台の前で抹香をつまみ額に※おしいただく(額のところまでもってくる)・抹香を静に香呂の上に置く回数は1回が普通です。(宗派によって異なります)
[焼香の作法 線香の場合]
数珠を左手にかけて。ロウソクで線香に火をつけ、香炉を立てる。本数は1本が一般的。火は手であおいで消します。
③ 服装
告別式には男性は黒の略礼服を着用しますが、やむを得ない場合は地味な平服ならかまいません。会葬者の中で、平服に喪章をつけておられる方も見かけますが、喪章は喪中を表す物で、ご遺族がつけるものです。
知ってそうで知らないのが冠婚葬祭のマナーで、その時になると困ることになります。今回紹介しました焼香の時のマナーは最低限覚えておきたい項目ですので是非一般常識として覚えられてみてはどうですか??
まとめ
今回紹介しました葬式のマナーに限らず生活の中には様々なマナーがありますがマナーはどこかで習った経験ありますか?勿論学校では科目にはありません、では一般常識として家庭で教わりましたかやはり身につける常識として自ら学ぶ必要があります。
介護の相談を受けて報酬がもらえるサービス?
会社勤めの方が家族の介護を理由に辞めてしまう【介護離職】そんな人の介護の相談に乗るだけで報酬がもらえちゃうサービスを紹介します!
空いた時間でお小遣いが稼げ、スキルや資格を活かせるサービス【JOJOS】の登録はこちら!
関連記事